初春の流氷 北見市常呂
2021.03.19

初春の流氷 北見市常呂
昨日の北見市常呂です。ここ2,3日北風が強く、流氷が接岸していました。
沖には流氷帯が見えます。風が強く波がある為漁船は一隻も漁をしていませんでした。写真では見えませんが小さな流氷が点々と見えます。
この時期はニシン漁が盛んなのですが、この小さな流氷(数十センチ)に漁船がぶつかる可能性があるので漁は中止になると地元の人が云っていました。
オホーツク海産のホタテ漁も始まり、地元のスーパーでは刺身用のホタテの貝柱が売られていました。まだサロマ湖産の牡蠣も売られています。サロマ湖の牡蠣漁はそろそろ終わりかな?

初春の流氷 国道238号線沿い 能取岬 北見市常呂
美幌町へ向かう際通る国道238号線です。オホーツク海沿いの畑作地帯です。
浜には流氷が接岸しています。網走も同じような感じで流氷が接岸しているのではないでしょうか?
真ん中に流氷の塊が一つ見えます。おそらく数メートルの流氷の塊です。
海明け宣言は、沖にある流氷が消えないと・・・
本州では桜が咲き始めたとか?北海道オホーツク地方の桜は例年5月連休頃。
3月、4月の旬の魚介類は馬鹿でかく(カレイ)て肉厚で、しかも安くて美味しいんだよなあ~。毛蟹も売られていました。甘くて濃厚なカニ味噌食いて~(^^♪。常呂産の山わさびも食いて~(^^♪(掘ります)・・・
「サロマ湖ドライブ」では佐呂間町浜佐呂間を紹介しています。良かったらご覧下さい。
・オホーツクドットコム[Home]
・流氷ビューポイント
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・婚活・北海道新婚旅行
・北海道の海産物・農産物
・航空券・ホテル予約・旅行代理店
・撮影・制作・著作・運営管理