サンゴ草 色づき始め 能取湖 網走市卯原内
2021.08.27

サンゴ草 色づき始め 能取湖 網走市卯原内
網走市卯原内(うばらない)能取湖のサンゴウ草が色づき始めました。9月上旬には真っ赤絨毯に染まると思います。
婚活後、北海道オホーツク地方へ新婚旅行に来ませんか?婚活サイト一覧
しかし暑い・・・

サンゴ草 色づき始め 能取湖 網走市能取
国道238号線、北見市常呂から網走市卯原内へ行く前に通る網走能取漁港近くの駐車場から見たサンゴウ草です。こちらも色づき始めました。
今度、サロマ湖キムアネップ岬のサンゴウ草にも寄って来ます。サロマ湖のサンゴウ草は能取湖のサンゴウ草よりも若干遅く色づき始めます。
・オホーツクドットコム[Home]
・グルメガイド
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道の海産物・農産物
・北海道旅行の服装に付いて ・春 ・夏 ・秋 ・冬[流氷]
・流氷観光の服装、凍った路面の歩き方注意点!
・デジタル一眼カメラで北海道の風景を撮影しませんか?
・婚活後、北海道オホーツク地方へ新婚旅行に来ませんか?婚活サイト一覧
・撮影・制作・著作・運営管理
阿寒湖畔に建つホテル・温泉宿 北見市から車で約1時間20分。

阿寒湖畔温泉宿・ホテルのご予約はここをクリック!
サンゴ草&丹頂鶴
2020.10.01

サンゴ草 能取湖 網走市卯原内
あいにくの曇り空。仕事の移動中、網走能取湖卯原内のサンゴ草へ寄りました。レンタカーナンバーの旅行者でいっぱい!旭川、札幌ナンバーの車も多かったです。駐車場には所沢ナンバーのキャンピングカーも駐車していました。
先日は大勢のお客さんを乗せた観光バスも来ていました。
日中の気温は12℃から20℃前後です。管理者もそうですが、旅行者の服装も薄手のコートやジャンバーです。朝夕の気温も10℃前後ですので暖かい服装でお越しください。
寒くなって来たので、管理者の大好きな川湯温泉に浸かりたいです。北見市から約1時間半。しばらくぶりに美幌峠から望む屈斜路湖も行きたいな~。
ここへ来る途中、網走能取湖駐車場のサンゴ草(規模は小さいです)も見ましたが、サンゴ草の色が少し黒ずんでいました。サンゴ草は例年だと10月上旬頃までが見頃なので、網走卯原内のサンゴ草もそろそろかなーと思います。

丹頂鶴 大空町女満別
サンゴ草から美幌町へ向かう際、大空町女満別の畑作地帯を通るのですが、稲刈り後の田んぼに丹頂鶴が2羽いたのにはびっくり!初夏以来見かけなかったので・・・
ここは女満別空港から網走卯原内のサンゴ草へ向かう近道の道々の美幌町寄りになります。管理者も6月以来しばらくぶりに丹頂鶴を見ました。稲刈り後の稲を食べているんだと思います。旅行者の方も運が良ければ見られるかも知れません。
・オホーツクドットコム[Home]
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理
サンゴ草 能取湖 網走市卯原内
2020.09.18

サンゴ草 能取湖 網走市卯原内
9月17日撮影したサンゴ草です。多くの旅行者が来ていました。流石にレンタカーが多かったです。
サンゴ草の見頃は、例年だと9月中旬から10月上旬ぐらいです。
8月までは人気が全くありませんでしたが、サンゴ草が赤くなると観光客がどっと押し寄せます。本当にここは有名なんですネ!
オホーツク海では秋味(鮭)も沢山獲れているので「自家製のイクラの醤油漬け」でも作るかな?その後は「秋味のちゃんちゃん焼き」でも食べるかな?鮭は捨てるとこが無いので。
ん~待てよ?「オホーツク海放し飼いホタテのちゃんちゃん焼き!」「ホッケのちゃんちゃん焼き!」「鱒のちゃんちゃん焼き!」「北見産玉ネギと常呂産ピンクニンニクとジンギスカンのちゃんちゃん焼き!」もいいな?固定概念にとらわれず・・・。
味噌の代わりに北海道産バターもいーんじゃないかい?
・オホーツクドットコム[Home]
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理
サンゴ草 そろそろ? 能取湖 網走市卯原内
2020.08.25

サンゴ草 そろそろ? 能取湖 網走市卯原内
*8月20日に撮影したサンゴ草の写真を、8月24日に撮影したサンゴ草の写真に差し替えました。
昨日寄った、網走能取湖のサンゴ草です。そろそろ色づき始めたかな~?とっ言う感じでしょうか?先日、観光タクシーに乗った老夫婦が来ていました。
昨年の8月末には、もう旅行者が来ていました。今月の末には色づき始めます。見頃は9月中旬から10月上旬。
サンゴ草は、孤独感たっぷり?の「サロマ湖・キムアネップ岬」でも見られます。
サンゴ草が赤くなると秋だな~!。10月には紅葉、雪虫も飛ぶ季節が来るな~!。確実に冬に向かっているな~!知床のヒグマのように秋の旬、たらふく食べないと・・・
・オホーツクドットコム[Home]
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理
サンゴ草 網走能取湖
2019.08.26

サンゴ草 網走能取湖
仕事の移動中に寄った、今日の網走市卯原内能取湖の「サンゴ草」です。色づき始めました。
サロマ湖に突き出したキムアネップ岬でもサンゴ草が見られます。
・オホーツクドットコム[Home]
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理
サンゴ草 網走能取湖
2019.05.13

サンゴ草 網走能取湖
昨年の秋、9月下旬に撮影した網走のサンゴ草です。網走から常呂町方面へ向かう際通ります。
ここ網走市卯原内(うばらない)のサンゴ草は日本一の群生地で面積も誇っています。見頃は9月中旬ころから10月上旬頃までです。
この他に、佐呂間町浜佐呂間のサロマ湖に突き出したキムアネップ岬にもサンゴ草が見られます。面積は網走の卯原内ほどではありませんが・・・
・オホーツクドットコム[Home]
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理