流氷がもたらすプランクトンを食べ“泳いで育ったオホーツク海産ホタテ貝”&活ホタテ丼の作り方 北海道佐呂間町
2023.09.15
【流氷と自然音】静寂な流氷音 冬の大自然北海道オホーツク海【流氷】 1時間 北海道北見市常呂町 オホーツクドットコム撮影・制作
↓北海道旅行や日常生活に必要と思われる方はクリック↓
・
雪に三脚を立て、スマホでほったらかしの流氷撮影をしていたら傾いてしまいました。ご了承・・・
当サイト:オホーツクドッコム制作Youtube動画一覧はこちら!
毎年、冬にはオホーツク海に流氷がやって来ます。
オホーツク海の魚介類は、この流氷がもたらすプランクトンを食べ成長します。
オホーツク海産 活ホタテ丼の作り方

2021年12月12日(日曜日)
無性に活ホタテが食べたくなり、北見市から常呂高校女子カーリング映画シムソンズの撮影ロケ地「シムソンズ坂?」(何せ近道これ1本!)を通り、佐呂間町浜佐呂間にある〇〇商店(黄色い建物が目印)へホタテを買いに行って来ました。お店、大体分かりますよネ!
大小のホタテが15枚入っています。
ここの店は日曜日は混みます。管理者、週2回仕事で通ります。
店員さんに聞いたらオホーツク海のホタテ漁は12月20日前後で終了すると言っていました。

マイナビふるさと納税 活ホタテ 佐呂間町 詳細・ご購入はクリック!
12月は海が荒れる日が多くなり、漁に出られない日が多くなります。また1月下旬頃から3月中旬頃にかけ流氷が接岸するので 全ての漁が終了となります。
流氷観光、流氷ビューポイントはこちら!
一番遅くまで漁をしているのがホタテ漁船(12月中旬まで)で、カレイやコマイなどの漁は11月頃には終了し、漁船は全て港から陸へ上げられます。
冬の間は漁船のメンテナンスに入ります。

昼飯にと買って来たオホーツク海産活ホタテです。
早速調理に入ります・・・と云っても貝を開けるだけ!焼くことも煮ることもしません。生で食べるので・・・
ホタテ貝の平らな部分に小さいナイフを貝と貝柱の間に入れ、ちょちょっと動かせば貝は開きます。
次は下の部分も同じようにナイフでちょちょっと動かせば貝から貝柱など外れます。

後は指でこのように3つにバラします。
・上がヒモ(地元では耳とも云っています)です。ピンク色で「への字型」は卵です。春の産卵時期にはこの大きさの倍になります。
・左がウロと云い食べられません。貝柱の真後ろにあります。
・右がお目当てのホタテの貝柱です。指でバラしていると貝柱に指が触れるので貝柱はビクビク動きます。

マイナビふるさと納税 活ホタテ 佐呂間町 詳細・ご購入はクリック!
ホタテ貝は海底の砂地で成長します。
管理者、昔から書いていますが”泳ぐホタテ?”とは、天敵のヒトデから逃げる為に2枚貝を開閉させ閉じた際、噴水流を発生させることにより貝を動かします。
これでヒトデから逃れることができます。

後は好きなだけホタテの貝柱をご飯(北海道米:ななつぼし又はゆめぴりか)に載せ、小皿にワサビ(管理者が掘った北見市常呂産の山わさび)を醤油で溶きかければ・・・
ナマラまいうー・・・
生きているのでプリプリというより、ブリブリですネ!
もの凄い弾力感があります。身が締まり貝柱が立っています。ビルの免震構造のゴム状態?
ビルの免震構造はホタテの貝柱からヒントを得たのかな?んっな分けネーな!

この活ホタテ丼にはヒモが入っています。晩飯に撮影したので写真失敗。
管理者、ヒモも大好きで生で食べます。コリコリとした触感がたまりません。子供の頃から食べているので実に美味!
ヒモは刺身でも美味しいですヨ!
初めてヒモを生で食べる方?病みつきになる、かもヨ?
写真には写っていませんが卵も生で食べられます。

マイナビふるさと納税 ホタテ 佐呂間町 詳細・ご購入はクリック!
ヒモや卵を生で食べるのが苦手な方は、フライパンでバター醬油で30秒程(中火)焼くと美味しいです。焼く際、固くなり過ぎないよう箸で動かしてください。
ヒモは北海道の観光地の売店で珍味として良く売られています。噛むと味わい深い味です。製法はちょっと分かりませんが。
全国の皆さんも活ホタテ丼を作って見てはいかがですか?
ナマラまいぅーですヨ!!

マイナビふるさと納税 活ホタテ 佐呂間町 詳細・ご購入はクリック!
オホーツク海、流氷がもたらしたプランクトンを食べ”泳いで育ったホタテ貝”を味わってもらいたいなーと思います。
北海道産のホタテ買って応援して下さいませ。
活ホタテ丼の作り方は2021年12月12日にも書いています。
*以下はふるさと納税以外のホタテです。

オホーツク海の魚介類を扱う”北海道網走水産”のホタテもオススメ!!
我町北見市の水産会社 詳細・ご購入はクリック!

・子供さんのいるご家庭なら一緒に活ホタテ丼を作って見てはいかがですか?ホタテの生態勉強にもなるかな?

活ホタテが苦手の方は刺身用ホタテがオススメ!
北海道ぎょれん 詳細・ご購入はクリック!

流氷接岸を遥かに超える流氷山脈 流氷山脈写真集動画
北海道小清水町浜小清水 フレトイ展望台沖
2003年3月23日 午後5時頃撮影
オホーツク海の魚介類は、この流氷がもたらすプランクトンを食べ成長します。
*近年、流氷山脈は見られません。トヨタ水素エンジン車ガンバレー♪
当サイト:オホーツクドッコム制作Youtube動画一覧はこちら!
・オホーツクドットコム[Home]
・グルメガイド
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道の海産物・農産物
・北海道旅行の服装に付いて ・春 ・夏 ・秋 ・冬[流氷]
・流氷観光の服装、凍った路面の歩き方注意点!
・デジタル一眼カメラで北海道の風景を撮影しませんか?
・婚活後、北海道オホーツク地方へ新婚旅行に来ませんか?婚活サイト一覧
・撮影・制作・著作・運営管理
日本一の酸性泉、強酸性の硫黄泉『川湯温泉』 北見市から車で約1時間30分。

川湯温泉宿・ホテルのご予約はここをクリック!
ホタテセット 北海道ぎょれん
2019.06.22

北海道ぎょれん いくら醤油漬け・ホタテセット

北海道ぎょれん 北海道産毛がに・ほたてセット
管理者、北見市常呂町漁業協同組合直売所で仕事の帰りに「活きた貝付きのホタテ」を時々買います。他店でも買います。貝を開けて刺身にしたり、焼いても食べます。
オホーツク海で「放し飼い」されていたホタテは泳いでいるので貝柱がしっかりしています。泳ぐといっても天敵のヒトデから身を守るために貝を開閉することによって水流を発生させ貝を動かします。オホーツク海沿いのホタテは「放し飼い」され養殖されています。オホーツク海のホタテ漁は大体12月中旬まで。
商品をご確認の上、ご購入下さい。販売は
・オホーツクドットコム[Home]
・グルメガイド
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道旅行の服装に付いて
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理
おこっぺ 有機ヨーグルトセット ホクレングリーンショップ
2019.06.21

おこっぺ 有機ヨーグルトセット

おこっぺ チーズ・バター・有機ヨーグルトセット
「オホーツク海おこっぺヨーグルト」は「ご当地ヨーグルトグランプリ2014金賞」。 甘みと酸味が絶妙な美味しさが自慢の「オホーツク海おこっぺ飲むヨーグルトセット」。
管理者、昔興部(おこっぺ)町の「ペンション鈴木屋」の若きオーナーと知り合いで良く泊まり、オーナーと一緒良く酒を飲んだもんです。夕食におこっぺの魚貝料理が非常に美味しかったの思い出します。
翌朝、北見市へ帰る際「ノースプレインファーム」さんに寄り自社製の乳製品を買って帰りました。興部町は酪農の町でもあります。
商品をご確認の上、ご購入下さい。販売は
・オホーツクドットコム[Home]
・グルメガイド
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道旅行の服装に付いて
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理
北見 オニオンスープ ホクレングリーンショップ
2019.06.20

北見 オニオンスープ
玉ネギが 本来持つコクと旨みをそのまま活かした風味豊かな顆粒状のスープです。
管理者の町、北海道北見市特産の玉ネギ。タマネギは全国一の生産量を誇り、北見地方産の玉ネギから抽出したエキスを粉末化したオニオンスープです。道の駅や女満別空港売店で販売しています。旅行のお土産にいかが?
商品をご確認の上、ご購入下さい。販売は
・オホーツクドットコム[Home]
・グルメガイド
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道旅行の服装に付いて
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理
知床 サチク麦王豚 ホクレングリーンショップ
2019.06.19

知床 サチク麦王豚4種詰合せ
「ロース切身」、「ヒレ切身」、「バラスライス」、「ウデスライス」の4種類のお肉をセット。

知床 サチク麦王豚しゃぶしゃぶ4種セット
「バラ肉」や、あっさりとした美味しさの「モモ肉」。 赤身の中に網状に脂身分が入った「肩ロース」に、きめが細かく適度な脂身がある「ロース肉」。
オホーツク地方の世界自然遺産知床の町「斜里町」。2005年に世界自然遺産となった『知床』の西側に位置します。
「サチク麦王豚」とは、「麦」にこだわった飼料で育てられたこだわりの豚です。肉質は脂身と赤身のバランスの良い豚肉です。 冷めても柔らかい「サチク麦王豚」です。
管理者、(有)佐々木種畜牧場さんとは知り合いで、斜里町へ行ったら精肉直売所でこの「サチク麦王豚」を良く買います。
お取り寄せにいかがですか?また、知床へご旅行の際は来店されて見てはいかがですか?豚肉の地方発送もしています。
商品をご確認の上、ご購入下さい。販売は
・オホーツクドットコム[Home]
・グルメガイド
・流氷ビューポイント
・流氷ツアー特集
・風景写真壁紙・PCデスクトップ用
・風景写真動画
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・知床四季のエッセイ
・北海道旅行の服装に付いて
・北海道の海産物・農産物
・撮影・制作・著作・運営管理