春のメルヘンの丘 大空町女満別&春の雌阿寒オンネトー開通
2021.04.15

春のメルヘンの丘 大空町女満別
先週撮影した春のメルヘンの丘です。まだ農作業を行っていません。昨年は左側が麦畑、右側が豆畑でしたが今年はジャガイモかな?後はビートかも知れません。
まだまだ寒いので旅行者はいませんでしたが、それでも手前の道の駅メルヘンの丘には札幌ナンバーの車や本州ナンバーの車(一人旅)が来ていました。

春の朝日ヶ丘展望台 大空町女満別
今年初の朝日ヶ丘展望台です。昨日は曇り空で風も強く寒かったです。
緑色が麦畑です。左側の土がおそらくヒマワリを植えると思います。
麦は7月上旬頃に刈り取られるので、7月には満開のヒマワリ畑と麦畑が見られるかも知れません。あくまでも管理者の予想です。

春の防風林 大空町女満別
女満別空港(北見市)へ戻る際、農道を通り撮影した防風林です。ここも麦畑になっていました。これ夏!絵になるかも?
ここは故黒沢明監督「夢」の撮影ロケ地?であろう場所です。
女満別は畑作地帯が広がるのどかな場所なので、何度来ても飽きません。また撮影に寄って見ます。因みに仕事のついでに撮ってますので・・・

エメラルドブルー雌阿寒オンネトー 2019年5月連休撮影
2019年5月連休に撮影したエメラルドブルーのオンネトーです。オンネトーは2021年4月9日に開通しました。この時期はまだ雪で覆われています。管理者の大好きなオンネトーです。
開通後のオンネトーへは今年は行けませんでしたが・・・
詳しくはオンネトーの四季|雌阿寒温泉サイトをご覧ください。
過去のデーターですが神の子池・裏摩周展望台・来運の水はオホーツクドットコム内でご覧下さい。
・オホーツクドットコム[Home]
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・オホーツク地方の丹頂鶴
・知床四季のエッセイ
・流氷ビューポイント
・北海道旅行の服装に付いて
ナマラ臭えべや!行者ニンニク「でもそんなの関係ネー!」 美幌町
2021.04.11

ナマラ臭えべや!行者ニンニク「でもそんなの関係ネー!」 美幌町
春の野草、行者ニンニクが出始めました。JR美幌駅内「物産館ポッポ屋」で買えます。1束150円。
管理者の大好きな行者ニンニク!滋養強壮の天然野草 行者ニンニク!
*JAでは行者ニンニクの販売はしておりませんが北海道産アスパラガスの販売が始まりました。
シバレタ冬を乗り越えた北海道民は全員!食べるのかな?と思いきや、やはり臭いので食べない人がいるようです。会社の同僚の奥さんも臭くて嫌いなので同僚の旦那さんは食べたくても食べられないようです。
ニンニクよりも遥かに上回る臭さですから?!
管理者、営業職ですが・・・「でもそんなの関係ネー♪でもそんなの関係ネー♪」
調理について!
1,赤い薄皮を剥きます。
2,水で洗います。
3,沸騰したお湯の火を止め、20,30秒くらいくぐらせます。
4,水に入れ冷まし、水気を取ります。
後は、お浸しのように醤油をかけたり削り節をかけたりして食べます。味付けは好みです。オリーブオイルとレモン汁、胡椒でマリネ風にしても美味しいです。
ご注意!行者ニンニクは如何なる調理方法を用いても臭いものは臭い!
管理者、行者ニンニクのお浸しでは面白くないのでナマラ臭えべや!行者ニンニク「でもそんなの関係ネー!」北海道ラーメン(北海道産小麦100%使用)にして食べます。
単にラーメンの上に行者ニンニクをトッピングするだけ。
後は焼き肉(サガリ、ホルモン、カルビなど)やジンギスカン、オホーツク海産の魚介類(旬の帆立バター醬油)など、一緒に焼いて食べても美味しいです。
焼く場合は行者ニンニクを生のまま焼きます。
ご注意!行者ニンニクは如何なる調理方法を用いても臭いものは臭い!
今年のLS北見市?(厳寒焼肉の町&カーリングの町)の冬はマイナス20℃。冬を乗り越えた春にはやっぱり行者ニンニク&山わさび!
ご注意!LS北見市民?であろうが、ロコ・ソラーレの選手であろうが、北海道民であろうが、行者ニンニクは如何なる調理方法を用いても臭いものは臭い!

オンネトー開通 2021年4月9日 足寄町
2021年4月9日、オンネトーが開通しました。管理者の大好きなオンネトーでございます。今日は用事があり行けなかったので、昨年の雪原のオンネトーです。
5月連休には、ノーベル賞を受賞した青色発光ダイオード、青色LEDオンネトー?を研究?撮影に行きます。
春なので頭が・・・「でもそんなの関係ネー♪でもそんなの関係ネー♪」
詳しくはオンネトーの四季|雌阿寒温泉サイトをご覧ください。
過去のデーターですが神の子池・裏摩周展望台・来運の水はオホーツクドットコム内でご覧下さい。
・オホーツクドットコム[Home]
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・オホーツク地方の丹頂鶴
・知床四季のエッセイ
・流氷ビューポイント
・北海道旅行の服装に付いて
サロマ湖を望む初春の浜佐呂間神社
2021.04.04

サロマ湖を望む初春の浜佐呂間神社
先週寄った浜佐呂間神社から望むサロマ湖とサロマ湖に流れ出る佐呂間別川です。川の氷も解けサロマ湖の氷も大分解けています。
管理者、いい場所見つけました(^^♪。サロマ湖を高い位置から望む場所はあまりないので。蝦夷山桜の木があるので5月連休頃には咲くのではと思います。
サロマ湖展望台やピラオロ展望台、龍宮台はサロマ湖を望めます。
一人旅、二人旅、家族旅にはいいかも!その先には、管理者の大好きなサロマ湖内に突き出した半島、孤独感?たっぷりの「キムアネップ岬」もあります。

サロマ湖を望む初春の浜佐呂間神社
詳しくはサロマ湖の旅サイトをご覧ください。
この時期の北海道は5月連休頃まで寒いです。その年にもよりますが5月連休、雪が降る場合もあります。峠越えをする旅行者はスタッドレスタイヤを履いておいた方がいいです。また気温が30℃の年もあります。
北海道の5月連休は「備えあれば患いなし!」です。
いよいよ本格的な春の始まりです。旬の山わさび!北見市常呂で掘ってくるかな~(^^♪
過去のデーターですが神の子池・裏摩周展望台・来運の水はオホーツクドットコム内でご覧下さい。
・オホーツクドットコム[Home]
・神の子池・裏摩周展望台・来運の水
・オホーツク地方の丹頂鶴
・知床四季のエッセイ
・流氷ビューポイント
・北海道旅行の服装に付いて